「ららぽーと海老名」の営業時間や駐車場、そしてこの地域にとっての「ららぽーと海老名」の日常生活にとても役立つ魅力と理由などをご紹介していきたいと思います。
目次
ららぽーと海老名の営業時間と駐車場情報
ららぽーと海老名の営業時間と駐車場情報は、以下の通りとなっております。
ららぽーと海老名の営業時間
- ららぽーと海老名のショッピング営業時間 :10時00分~21時00分
- ららぽーと海老名のフードコート営業時間 :11時00分~23時00分
- ららぽーと海老名のロピア営業時間 :10時00分~21時00分
ららぽーと海老名の駐車場とアクセス
- ららぽーと海老名の駐車場台数:約1,800台
- ららぽーと海老名の駐車場料金:1時間500円、以降30分250円
- JR相模線「海老名」駅 :徒歩約1分
- 小田急小田原線「海老名」駅 :徒歩約3分
- 相模鉄道本線「海老名」駅 :徒歩約4分
- ららぽーと海老名の所在地 :
神奈川県海老名市扇町13-1
※ららぽーと海老名の駐車場料金は当日1,000円以上のお買い物で1時間、当日2,000円以上のお買い物で2時間、当日5,000円以上のお買い物で3時間無料となります。
ららぽーと海老名が日常利用で便利な超具体的な理由
ららぽーと海老名は家族で1日中楽しめるまさにアミューズメントパークとも言える複合商業施設です。ららぽーと海老名には食品スーパーや、家電製品、本やスポーツ用品、100円均一ショップ、洋服屋(有名なブランド・ショップもあります)から子供広場まで、全てのお店が揃った、家族連れにはとても楽しめて便利な巨大な複合商業施設です。また、ららぽーと海老名の3階フロアに「エビセンコアシス」という子供用の広場があります。
その「エビセンコアシス」は木をテーマにした温かみのある空間で、おもちゃなどもあり、子どもたちが思いっきり遊んでも安心できる場所です。大人でも木の温もりに癒され、ららぽーと海老名でのお買い物の途中そこで子供を遊ばせたり、ちょっとした休憩をしたりするスペースとしても便利です。我が家ではららぽーと海老名でお買い物が済んだ後、食べ物などの生鮮食品は1Fと4Fにある冷蔵ロッカーに預けてから、必ず子供と一緒に「エビセンコアシス」を訪れます。
ららぽーと海老名で冷蔵ロッカーは買い物の後荷物を預けられ、特に、食品などは傷みの心配がなくなるので安心して他のショッピングを楽しむ事ができます。さらに、ららぽーと海老名では、コインリターン式のベビーカーの無料貸し出しもあるので、とても便利です。料金は使用時100円かかりますが、ベビーカーの返却時に返金されますので、実質無料で利用できます。
その他にも、以前友人家族と一緒にららぽーと海老名へ訪れた際に、友人の子供は2才なのでオムツの替えをしなくてはいけないのですが、ららぽーと海老名は1階から4階まで全てのフロアにおむつ替え室があるので、非常に助かると言っていました。
ららぽーと海老名がこの地域で注目される理由とウリとなるもの
ららぽーと海老名ができる前は、この周辺地域には見渡す限り田んぼしかなく、とても寂しい所でした。しかし、ららぽーと海老名ができたおかげで人がたくさん集まるようになり、ららぽーと海老名ができる前とは比べものにならない位、とても賑やかな地域になりました。ららぽーと海老名ができる以前は、夜近くを通ると少し怖い位でしたが、今は人も多くとても安心できます。
このような事もあり、ららぽーと海老名がこの地域で最も注目される理由は、ららぽーと海老名の周辺がとても活気のある利便性のある町に変わった事だと思います。海老名近郊の人達だけでなく、これからは県外の人達もららぽーと海老名を訪れるようになり、移住を考える人も多くなるでしょう。ららぽーと海老名という商業施設ができたおかげで、海老名市という町そのもののイメージを大きく変え、今後さらに海老名市という地域を発展させる要因になった事が注目されている理由なのだと感じています。
また、ららぽーと海老名のウリはなんといっても、この地域での圧倒的な施設の大きさです。ショッピングでは、ららぽーと海老名に来れば買えない物はないという位、なんでも揃います。さらに、ららぽーと海老名ではショッピングだけでなく、たくさんの食べ物屋があるフードコートや無料で遊べる子供広場など、巨大なアミューズメントパークとしても家族連れにはとても便利で楽しめる場所です。
ららぽーと海老名は一日中楽しめる、とてもバランスのとれた商業施設だという事が最大のウリなのではないでしょうか。
ららぽーと海老名の他施設にない魅力や感激した出来事
ららぽーと海老名の他の施設にはない魅力は、ファミリーなど子供連れ向けに様々な配慮がされている事です。中でも、小さな子どもがいる場合は、一般的な大型の商業施設は館内も広く、オムツ替えに困る事もあるでしょう。しかし、ららぽーと海老名には館内に全11ヶ所もオムツ替え室があるので、とても助かります。また、ららぽーと海老名にはベビー休憩室もあり、お湯や電子レンジが使えるのでミルクを温める事もできますし、トイレもベビーカーと一緒にゆったり入れますので、とても便利です。
他にも、ららぽーと海老名の魅力は3階にあるフードコートです。ららぽーと海老名のフードコートには様々な飲食店がありますが、いつも必ずここで買うのは「京鼎樓小館」の蟹肉小籠包と烏龍小籠包です。ららぽーと海老名のフードコート内で本場台湾の味が楽しめ、一回食べたら病みつきになります。また、ららぽーと海老名にテナントとして入っている他の飲食店も子供用に、離乳食やお子様向けのメニューを出してくれるお店がたくさんあるのが、とても便利でうれしいところです。
以前ららぽーと海老名に子供と一緒に行った時には、店内にある普通の飲食店に入ったのですが、まだ子供が小さく、そこはお子様向けのメニューがありませんでした。そこで、子供向けに小皿を頼んだところ、お店の店員さんから小さなおもちゃをもらい、とても子供も喜んで感激しました。他にも、ららぽーと海老名は子供と一緒に参加できるイベントをやっているお店がいくつかあるので、子供と一緒に楽しむ事ができます。
このように、ららぽーと海老名は小さな子供がいる家族連れにとても優しいのが、他の商業施設にはない魅力を感じるところです。
ららぽーと海老名の周辺にある日常生活にとても重宝する施設やお店の活用例
ららぽーと海老名周辺には、以前からビナウォークという商業施設があります。こちらも大型のショッピングモールですが、ビナウォークでは月に一度お笑い芸人が来たりするので、家族で見に行く事があります。また、ららぽーと海老名の周辺にはイオンやヤマダ電機、ショッパーズプラザ海老名などがあり、家族で歩いてまわるだけでもとても楽しめます。
さらには、ららぽーと海老名の近くには海老名中央公園という大きな公園があります。 いくつかの公園に分かれていて、中でも、「いこいの広場」には昔、海老名にあった七重の塔を再現したものがあり、高さは22メートル程ですが当時は65メートルもありました。他にも、「つどいの広場」は人工の小川や、野外ステージがあります。地域のちょっとしたイベントやお祭りなどもありますので、憩いの場としてだけでなく、家族でイベントを楽しむ事ができます。
そして、「かたらいの広場」にはトイレや水飲み場があり、とてもゆったりできる雰囲気の場所で、カップルや、子供連れのお母さん達の憩いの場になっています。このように、ららぽーと海老名の周辺にはショッピングだけでなく、とても大きな公園があるので、特に買い物などの目的がなくても、子供を連れて楽しむ事のできる憩いの場所として利用出来ることがとても重宝できるところです。
ららぽーと海老名に車で来る際も、「海老名中央公園地下駐車場」がありますので、とても便利です。
ららぽーと海老名周辺の地域の特色や生活事情の良さについて
ららぽーと海老名周辺の地域の特色として、ららぽーと海老名が出来た事により周辺がとても人の集まる華やかな場所になり、以前よりイメージが良くなったという事があります。そして、ららぽーと海老名周辺には「海老名市立中央図書館」というとても大きな図書館があり、この海老名市立中央図書館は、蔦屋書店が併設されていて、館内にはスターバックスもあるので、コーヒーを飲みながら、読書をする事も可能です。
他にも、「こどもとしょかん」という所があり、子供と一緒に映画会を楽しめる「ありまでシネマ」や、ぬいぐるみと一緒におはなし会や紙芝居が見られる「ぬいぐるみのおとまりかい」というイベントも行っています。また、生活事情の良さについては自然や公園も多く、小さな子供がいる家族には子育ての場所としても、とても環境の整った住みやすい町だと言えるでしょう。
中でも、この地域が住みやすいと思う事は、海老名市は子供の医療費が中学卒業までは無料で受けられるという事です。これは子供の成長に伴い学費や、家のローンなど、何かと出費の多い子育て家族にはかなり魅力的です。しかも、この制度は所得制限がない事も特徴です。さらに、海老名市は待機児童を減らす為に、保育園の数を積極的に増やしているそうです。
続いて、子供を持つお母さん達のコミュニケーションや子育ての相談ができる「子育て支援センター」など、子育てに関する施設がたくさんある事もこの地域の特色です。このように、ららぽーと海老名のある海老名市は積極的に子育てに対する支援を行っており、子育てをするファミリーにはとても魅力的で優しい街になっているのが最大の特色だと思います。
ららぽーと海老名の独自サービス
ららぽーと海老名の独自の嬉しいサービスをまとめてみました。
- 子連れの家族にベビーカーの無料貸し出しがある
- ベビーカーごと入れる大型個室トイレが設置されている
- お湯や電子レンジが使えるベビー休憩所が設置されている
- 館内全11箇所にオムツ替え室が設置されている
- 家族のくつろぎ空間として畳ラウンジが設置されている
- 木のぬくもりを感じながら遊べる木育ひろばが無償利用できる
- ナムコ・アソミックスという自由な発想で遊べるプレイルームが設置されている