ららぽーと柏の葉の営業時間と駐車場!魅力と役立つ理由

ららぽーと柏の葉」の営業時間駐車場、そしてこの地域にとっての「ららぽーと柏の葉」の日常生活にとても役立つ魅力と理由などをご紹介していきたいと思います。

ららぽーと柏の葉の営業時間と駐車場情報

ららぽーと柏の葉の営業時間と駐車場情報は、以下の通りとなっております。

ららぽーと柏の葉の営業時間

  • ららぽーと柏の葉のショッピング営業時間:10時00分~21時00分
  • ららぽーと柏の葉のサービス営業時間  :10時00分~21時00分
  • ららぽーと柏の葉のレストラン営業時間 :11時00分~22時00分

ららぽーと柏の葉の駐車場とアクセス

  • ららぽーと柏の葉の駐車場台数      :約2,700台
  • ららぽーと柏の葉の駐車場料金      :最初の2時間無料、以降30分200円
  • つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」:徒歩約1分
  • ららぽーと柏の葉の所在地        :千葉県柏市若柴175

※「ららぽーと柏の葉」の駐車場料金は、当日1,000円以上のお買い物で3時間無料、当日2,000円以上のお買い物で4時間無料、当日3,000円以上のお買い物で5時間無料、当日4,000円以上のお買い物で6時間無料となります。

ららぽーと柏の葉が日常利用で便利な超具体的な理由

大型ショッピングセンターである「ららぽーと柏の葉」には、東急ストアやダイソー、ハンズビー、家電量販店、携帯ショップなど、日常的に必要な食材から日用品、生活必需品までが一度で揃う魅力があります。また、「ららぽーと柏の葉」のテナントに入っているお店は、一店舗あたりの面積も大きく商品の品ぞろえも豊富なので、ついつい利用したくなります。

さらに、「ららぽーと柏の葉」にはブランド服のショップよりも、ユニクロ、GU、しまむらなどカジュアルでプチプラコーデを楽しめるショップが多いので、気軽に安心して利用しやすく、日常的に通っている人も多いです。そして、なにより「ららぽーと柏の葉」では子供用品売り場が充実しているのが私は、特に気に入っています。

「ららぽーと柏の葉」の3階フロアにあるアカチャンホンポの店舗面積はとても大きく、商品もかなり充実しており、子供の遊び場もあるうえに、親子で休憩がてらに利用することができます。「ららぽーと柏の葉」ではバギーに赤ちゃんを乗せて歩いても、施設内部の通路の幅が十分すぎるほど広いので、とてもゆったりした気分で過ごせるのは嬉しいなと思います。

また、「ららぽーと柏の葉」の3階フロアは「ぷれいらんど」やキッズの遊び場やフードコートが充実しているので、雨の日でも子供と共に一日過ごすことができるのは助かります。その上、「ららぽーと柏の葉」のカルチャーセンターやヨガスタジオ、キッズ英語教室、小児歯科といった施設も充実しているので、ついつい「ららぽーと柏の葉」に足が向いてしまいます。

バラエティーに富んだ店舗が多い「ららぽーと柏の葉」に行けば、色々な用事が一度に済んでしまうので、すごく便利だなと感じています。

ららぽーと柏の葉がこの地域で注目される理由とウリとなるもの

「ららぽーと柏の葉」のある地域は、大規模な分譲マンション、戸建てなど住宅の建設ラッシュがどんどん進んでいます。「ららぽーと柏の葉」の地域はTX沿線上にあるので、都内への通勤通学に便利ながら、ほどよく自然もあるので、子育てしやすいと注目され、子育て世代が多く住んでいるのです。そのため、「ららぽーと柏の葉」周辺の地域のウリは、子供に優しい街と言えるでしょう。

「ららぽーと柏の葉」の地域地は全体的に子育て支援に力を入れており、駅周辺の開発の際には、ベビーカーが押しやすい、歩道幅を広く、段差を減らすなど工夫して整備されてきました。また、「ららぽーと柏の葉」内も、子育て世代が利用しやすいようなショップが多く、子連れでも遠慮なく入れるレストランも多くあります。

「ららぽーと柏の葉」の周辺地域では、転勤族の家庭や実家が遠くなかなか帰省できないという家庭も多く住んでいるのですが、子育て支援、コミュニティ活動がとても盛んな地域となっています。例えば、「ららぽーと柏の葉」の駅周辺には、乳幼児向けの絵本読み聞かせ、手遊びの会、未就学児向けの広場などが常に開催されていたりします。

近隣住民で立ち上げたクラブ活動が多く、「ららぽーと柏の葉」に来れば、子育てで一人悩むなんてことにはならなそうです。私もよく「ららぽーと柏の葉」の地域のクラブ活動に、子連れで参加していますが、そこで仲良くなったママ友も多くいます。「ららぽーと柏の葉」にあるカルチャースペースなども活用してイベントを行うこともあるので、子連れ世代にはとても住みよい地域だと感じます。

ららぽーと柏の葉の他施設にない魅力や感激した出来事

「ららぽーと柏の葉」で特に私が気に入っているスポットは、屋上庭園です。この「ららぽーと柏の葉」の屋上庭園は、他の施設にはない魅力だと思います。「ららぽーと柏の葉」の映画館近くのエレベーターにのって行くことができます。「ららぽーと柏の葉」の屋上庭園は、段差もなく道幅も広いので、荷物が多くても、ベビーカーでも安心して通ることができます。

一般的に他のショッピングセンターの屋上はだいたい多くの場所が駐車場になっていたりしますが、「ららぽーと柏の葉」では、季節ごとの木々や花が植えられ、ベンチがあるなどちょっとした公園のようになっています。小さい子供を連れての「ららぽーと柏の葉」のショッピングに疲れてちょっと休憩、というときに大変便利なスポットです。

我が家でも、「ららぽーと柏の葉」内で購入したお弁当とかテイクアウトの品をもって、よく屋上庭園に行きます。「ららぽーと柏の葉」の屋上から外の景色を眺めるととても開放的な気分になりますし、なにより子供たちも喜んで遊び回っています。「ららぽーと柏の葉」の店内で落ち着いて遊べない、食べられないなんてときは、屋上庭園にくるとママも子供たちもゆっくり過ごすことができると思います。

さらに、近くには屋上農園もあり、季節の野菜をたくさん育てています。野菜の成長を見守りながら、実際に育っていく様子を見ることができます。無農薬でたっぷりの太陽を浴びた野菜たちは、季節ごとに収穫体験をすることが可能です。以前、子供たちと収穫イベントに参加したことありますが、子供たちが手を泥だらけにしながら夢中で収穫していたのには、びっくりしました。「ららぽーと柏の葉」ではショッピングセンターの屋上で、自然と共存できる体験ができたことに、感激しました。

ららぽーと柏の葉の周辺にある日常生活にとても重宝する施設やお店の活用例

「ららぽーと柏の葉」からほど近くにある、柏の葉T‐SITEは蔦屋書店による商業施設です。書店、文具店のほかに、カフェ、ベーカリーといった飲食店から、日用品、洋服などのショップも入っています。ここでは、じっくり本を選びたい人にはおすすめの場所です。品揃えが豊富なので、子供絵本コーナーだけでも一日居ることができると思います。

それに、子連れイベントが充実しており、予約不要、無料で参加することができるものもあります。公園もいいけど、他に休日どこにいこうか、と迷ったときのスポットとして、我が家ではよく活用させてもらっています。また、よく利用させてもらっているのがモラージュ柏という、日常生活に便利なスーパーやホームセンターが入っている商業施設です。

こちらは「ららぽーと柏の葉」よりも規模は小さいですが、「ららぽーと柏の葉」には入っていない店舗が多く、セリア、西松屋、ヤマハ音楽英語教室などがあります。私は、スーパーは、モラージュ柏を利用したり、ヤマハ教室で娘にピアノを習わせたりしています。おしゃれな洋服を買ったり、映画を楽しみたかったりしたいときは「ららぽーと柏の葉」にするなど、用途に合わせて使い分けをしています。

他にも、モラージュ柏のフードコート内には、キッズコーナーが、近くにもキッズパークもあるので、ママ友と子連れでランチするときは、よく活用させてもらっています。

ららぽーと柏の葉周辺の地域の特色や生活事情の良さについて

「ららぽーと柏の葉」の最寄り駅である「柏の葉キャンパス駅」を中心に、「ららぽーと柏の葉」をはじめとした買い物施設が充実している地域です。一つの店舗で用事を済ませることができる施設が多いのは、大変大きな魅力です。駅近くで全て済んでしまうので、車を走らせ郊外に買い出しに行くということがほとんどありません。

また、柏の葉キャンパスシティを構想して駅が作られたので、街全体がとても整備されているという印象があります。「ららぽーと柏の葉」の駅周辺に住宅地が集中しているので、駅から30分圏内に、スーパー、ドラッグストアが数店舗点在するなど、日常生活に必要な物をほとんどそろえることができ便利です。さらに、駅周辺に私立認可保育園もあるなど、共働き世代にはうれしい施設も充実しています。

一方で、「ららぽーと柏の葉」周辺にはまだ未開発の場所も多く、田園地帯や緑が多く残る場所もあります。しかし、公園や公共施設などはきちんと整備されているところが多いので、利用しやすいです。大型アスレチックがある公園や、フリマなどイベントを行う公園があります。加えて、「ららぽーと柏の葉」周辺からは、小学校、中学校も近いので、子育て世代が移住してきやすいです。

道路も整備されているので、歩くのに広く安全なところが少なくありません。それに、パチンコ、カラオケ店など夜遅くまでやっているようなお店はほとんどないので、子育て世代には安心して生活できることと思います。

ららぽーと柏の葉の独自サービス

ららぽーと柏の葉の独自の嬉しいサービスをまとめてみました。

  • 各階に赤ちゃんのオムツの交換エリアが設置されている
  • お子様の誕生日にはバースデーシールを配るサービスがある
  • 本を気軽に読めるBooks KaBoSというスペースが配置されている
  • 紙パック飲料の自動販売機があるベビールームが配置されている